はじめに
経営者として会社を運営する中で、法務に関する問題は日々の業務に深く関わってきます。
契約書の作成や取引先との交渉、労務問題の対応などはもちろん、予想外なところに法律の落とし穴があったりもします。
そのため経営者には、多岐にわたる法律の知識が求めれます。
法的な知識を使い、会社の問題を適切に処理していかないと、企業の成長の障壁にもなりますし、時には重大な問題を招く恐れもあります。
このコラムでは、経営法務においてよく見られる問題点と、それらを解決するために弁護士に依頼するメリットについてご紹介します。
よくある問題3つ
契約書の不備
ビジネスを進める上で、契約書は不可欠な存在です。
しかし、内容が不明確であったり、曖昧な表現を使用していると、後々契約トラブルに発展することがあります。
中にはインターネットからダウンロードした契約書テンプレートをそのまま使用する方もいらっしゃるかと思いますが、内容を精査してからでないと企業の実情に合わない条項や不利な条項が含まれていることも少なくありません。
労働問題
従業員とのトラブルは、企業の運営に大きな影響を与える可能性があります。
残業代の未払い、パワハラやモラハラなどのハラスメント、解雇の不当性など、労働法に関わる問題は複雑であり、専門的な知識が求められまし、早急に解決しなければ会社全体の雰囲気や士気にも関わります。
また労働者側から裁判を起こされてしまうと、会社側としては対応に時間も費用も要することになります。
取引先とのトラブル
取引先との契約条件の解釈や、納期や支払いの遅延など、企業間でのトラブルもよく見られる問題です。
こうした問題は信頼関係を悪化させてしまいますし、場合によっては訴訟に発展することもあります。
企業間の紛争に発展すれば、時間も費用も損失は大きく、またビジネスチャンスを失うことにもなりかねません。
弁護士に依頼するメリット3つ
専門的なアドバイスによるリスクの軽減
弁護士に依頼することで、契約書の作成や取引先との交渉において、法的なアドバイスを受けることができます。
契約書や交渉内容について曖昧な部分や誤解の余地がある内容を避け、後々のトラブルを未然に防ぐことができます。
労務トラブルへの迅速な対応
労働問題に精通した弁護士は、問題が発生した時に法的に適切な対応をとることができます。
その際はもちろん、企業側のコストや評判などついても、最小限の損失に抑えるように対応しますので、企業にとっても心強い味方となるでしょう。
企業の法的信頼性の向上
弁護士と定期的に相談することで、法的なリスクを管理し、企業の信頼性を高めることができます。
特に取引先や顧客に対して、弁護士を付けて法務面でしっかりと対応を行っていることを示せば、相手からの信頼の向上につながります。
まとめ
経営法務は企業の安定した成長に欠かせない重要な分野です。
しかし、経営者だけで対処するにはあまりに複雑かつ困難な分野でもあります。
契約書の不備や労働問題、取引先とのトラブルといった課題に対処するためには、法的な知識だけでなく、経験と専門性が必要になるからです。
経営者が経営へ専念できるよう、法務は専門家である弁護士に依頼することをおすすめします。