はじめに
「働き方改革」や「〇〇ハラスメント」などの言葉が頻繁に使われるようになってきた昨今、世の中では仕事に対して様々な問題提起が為されるようになり、働く人に寄り添った労働環境の改善が注目されています。
ここでは、労働者の立場に立った労働問題について確認しましょう。
よくある労働問題
日々のお仕事の中で、会社に対して色々な思いを抱かれる事も多いかと思います。労働者側から会社に対して抱える問題として、以下のようなものがよく見られます。
1 会社を退職できない
「会社を辞めたいが、なかなか辞められない。」という声はよくあります。特に、いわゆるブラック企業と呼ばれる会社では、「退職したいと言い出しにくい」というケースや、「退職を伝えたのに、受け入れてもらえない」といったケースがあります。このような場合には、当事者同士の話合いでは解決しない事が多いです。また、その話合いをきっかけに、会社側から嫌がらせ行為を受けてしまい、精神的に疲弊するケースもあります。
第三者であり法の専門家である弁護士を間に入れ、早期解決ができれば、貴方の心身のためにもひいては将来のためにも、より良い結果となるでしょう。
2 残業代を支払ってもらえない
「残業代の未払い」という問題も、世間で度々話題になります。酷いケースでは、上司から指示をされて残業をしたにも関わらず、サービス残業だと言われてしまう事もあります。
残業代未払の問題を解決するには、法律に基づいて残業代を計算した上で、企業に請求する必要があります。弁護士へ依頼をすれば、残業代の計算をした上で、会社と交渉、場合によっては裁判手続を行うなど全てを任せられます。
3 職場内でのトラブル
職場で起きる人間関係の問題を抱える方も多いでしょう。上司からのパワハラを受けていたり、同僚からセクハラやイジメを受けていたり…こういった問題以外にも、職場内での人間関係の悩みは尽きません。もちろん話し合いで解決出来れば良いのですが、会社や上司が取り合ってくれないケースもあります。社内での解決が難しい場合には、弁護士に相談して対応を検討する事も大切でしょう。
まとめ
私たちの身近な問題の一つである「労働問題」。この問題は一見単純に見えたとしても、いざ個人で対処しようとすると非常に難しかったり、法的知識が必要な手続をしなければならない事も多々あります。
弁護士は、時には問題を抱える企業側、また時には問題を抱える労働者側に立って、労働問題を解決していきます。
両方の面を理解している弁護士に相談することで、法律面のみならず、客観的かつ冷静な立場からのアドバイス・対応も受けられます。問題を早期に、そしてより良い方向へ解決するためには、一度弁護士へご相談ください。